研修プログラム FUJINOE CAREER COLLEGE
株式会社藤江は、学校給食が日本で初めて民間受託始まった昭和61年(1986年)から給食受託を続けて35年となります。その培った経験と学校給食・保育園給食に特化した会社だからこそ向き合える姿勢で「基本を忠実に実践する」ために研修を重ねることを社内で浸透させるべく、平成28年度(2016年)から企業内大学「フジノエキャリアカレッジ」という形で従業員のレベルアップを図っています。
「フジノエキャリアカレッジ」では「従業員は受動的ではなく、自発的に学び行動できる」よう計画的に研修を行っています。経験豊富な社内講師はもとろんのこと、多くの外部有識者の講師陣を招いたり少人数で学んでいくゼミナール方式を採用したり、個人のレベルアップと共に意識の向上やコミュニケーションアップを図っています。
基本方針
「自ら考え学び、安全で安心できる給食の提供のために意識を高めていける」
毎月の会議・研修では、「読む・理解・実行・確認」を基本とした各種マニュアルを持参させ、課題にそって読み合わせ、ディスカッションしながら安全衛生の徹底、調理技術の向上、組織の中での人間関係等、会社の理念の浸透と統一化を図っています。職場での問題点を悩みを本社で共有することで、より良い解決に結びついていくと考えていおます。職場と本社が一体になり受託先の皆様の為によりよい給食を提供していきます。
新卒研修年間スケジュール
1月 | 第1回内定者研修会
|
---|---|
2月 | 第2回内定者研修会
|
3月 | 第3回 内定者研修会
|
4月 | 第1回新卒研修・第2回新卒研修新卒社員歓迎会
|
5月 | 第3回 新卒研修
|
6月 | 第4回 新卒研修
|
7月 | 第5回 新卒研修・食育まつり
|
8月 | 第6.7.8回 新卒研修
|
9月 | 社員パーティー
|
10月 | 第9回 新卒研修
|
12月 | 第10回 新卒研修
|
2月 | 第11回 新卒研修
|
3月 | 第12回 衛生講習会
|
社員パーティー
当社では社員同士でより良いコミュケーションを作っていくために毎年社員旅行を行っています。現在コロナ影響で中止となっておりますが今後再開予定です。
フォトロゲ
コロナ禍でのイベント研修 両国や浅草の街を写真を撮りながら仲間との協力することで絆を深めることにより、助け合い仕事をしていくことの大切さを感じてもらう企画です。
衛生講習会
当社では毎年衛生講習会と新卒者入社式を行っています ダイジェストとなっています。会社の取り組みをぜひご覧ください。2021入社式はディズニーシーミラコスタで行いました。
実践するための体制の構築
ISO9001&FUJINOECAREERCOLLEGE
実践するための体制の構築

教育を実践するため、当社では6階層同時に使用できる会議室を本社、千歳研修所に併設し、土曜日や長期休暇中を使用して実施しています。14階層別を設定しレベルに応じて、ISO9001品質管理の考え方を取り入れPDCAを意識しきめ細かい社員教育を実施しています。
講義内容は?

公的機関で働く人材として社会人としての基本的なマナー・挨拶をはじめとし「HACCP・食中毒・異物混入」「アレルギー対応」「メンタルヘルスケア・コミュニケーション」「労働災害の防止」「火災防止」「緊急時対応」など階層に合わせたきめ細かな講義内容を設定し、グループワークやディスカッションを行い、現場に浸透していくまでPDCAを意識して取り組んでいます。
衛生管理の確立のため
安全衛生管理の基本を忠実に全従業員が、知識と意識を持てるような「衛生管理の確立」に取り組んでいます。社員全員に各種マニュアルを渡し、繰り返し熟読して安全衛生教育をすると共に、毎月の階層別研修でマニュアルの読む合わせを実施し、衛生知識の向上に努めています。年度当初及び夏季期間中には、本社に集まり、仕様書の読み合わせや変更点の確認の徹底を行います。日常業務の中では、仕様書やマニュアルを基準とし、より徹底した衛生管理を実践できるようにしております。現場では様々な状況や施設も異なります。栄養教諭・学校栄養職員と連携をとり、現場に合わせた衛生管理を業務責任者を中心として全従業員が積極的に取り組み、実践しています。
パート社員の育成制度

パートスタッフの育成にも力を入れております。パートスタッフは、主婦が多く在勤しています。女性が活躍できる会社であるため、特に育成にも力を入れております。育成研修では基礎の向上からマナー教育、話し方講座等多岐にわたります。受講生から正社員、チーフ、幹部へ昇進し活躍をしている人材も多くいます。
研修の基準とするためのマニュアル
HACCAP&FujinoeCAREERCOLLEGE
食育活動
SDGs&syokuiku
本社9Fイベントホールで「食育まつり」を実施しています。従業員及びご家族やお子様や両国・なかよし保育園の子どもに参加していただきました。同時開催として新卒会社説明会・スタッフ会社説明会・社員調理研修・内定者オリエンテーション試食会も行っています。「食育まつり」では、「給食のお姉さん、お兄さんになろう!」ということで、ポケモン白衣を着ての回転釜を体験するコーナー、学校栄養士のクイズコーナー、豆つかみゲーム、給食室でっかい調理機器のクイズコーナー、アンパンマンに会えるブラックライト手洗いコーナー、栄養士の給食献立発表、一日に必要な野菜の量あてゲームなど日ごろ給食を作っている社員、栄養士の趣向を凝らした多彩なイベントを用意。スタンプラリーで全部回ると、出来立てポップコーン・かき氷、保育園で調理した手作りクッキー、食材消しゴムをプレゼントしました!またコーナーごとにお菓子のプレゼントもあり両手いっぱいにお土産を持ち、皆さん満足顔です。社長をはじめ本社幹部や社員、現場社員やご家族、子どもたちもみんな笑顔で楽しい一日になっています。当社に入社された方は誰でも参加できます。また社員は企画運営から携わることもできます。「食育まつり」の様子は公式YOUTUBEからぜひご覧ください。
食育まつり2019 #1
株式会社藤江の恒例行事 食育祭りをレポート♪新卒者会社説明会やインターンシップも同時開催 お母さんのいつもの活躍を子供たちに伝える機会& 食育への啓発の一環です!
食育まつり2019#2
「食育まつり」では、普段給食を作っている当社の社員が中心にイベント企画しています。
食育まつりWEB
コロナ禍での開催が中止になったため何ができないかと新卒者がYouTubeで一から食育動画を作成するプロジェクトチームを立ち上げ研修の中で動画制作をしました。